お問い合わせ

ーペットの死後の対応をやさしく解説—心の準備と実務の手順ガイド ー

NoImage

まず知っておきたい基本

最愛のペットを見送るとき、悲しみの中でも「何を、どの順で」進めるかが分かっていると心の負担が少し軽くなります。基本は①安置、②葬送方法の検討、③関係先への連絡、④手続きと整理です。無理をせず、家族で役割分担しながら、できることから順に進めましょう。

亡くなった直後の安置

体をやさしく整え、目や口を閉じ、ブラッシングをしてから清潔なタオルで包みます。夏場は保冷剤をお腹や首元に当て、直射日光を避けた涼しい場所に安置します。お気に入りの毛布や玩具をそばに置くと、家族の気持ちも落ち着きます。

看取りと立会いのポイント

動物病院で亡くなった場合は、遺体の引き取り時間や安置方法を確認します。自宅の場合も、かかりつけ医に連絡し死亡確認の記録を残しておくと、後の説明や葬送の相談がスムーズです。

手続きと連絡の全体像

実務は難しそうに見えますが、流れを紙に書き出すだけで迷いが減ります。犬の死亡届など自治体手続き、マイクロチップ情報の抹消、保険の解約、ペット霊園や火葬業者の手配を順番にチェックします。時間の制約があるものから先に片づけるのがコツです。

家族内の連絡と記録

家族や近しい人へ連絡し、思い出や最後の様子を共有します。遺体の状態、安置開始時間、気温、使った保冷剤の数などをメモすると、業者や病院とのやり取りが正確になります。

自治体・保険・登録の手続き

犬は市区町村への死亡届が必要です。鑑札や注射済票を返却し、登録抹消を行います。マイクロチップ登録の変更・抹消、ペット保険の解約手続きも早めに進めます。必要書類や連絡先を事前にまとめておくと安心です。

葬送の方法(個別火葬・合同火葬・埋葬)

自宅引き取り型、霊園への持ち込み、訪問火葬車など選択肢があります。個別火葬は遺骨を家に迎えたい人に向き、合同火葬は費用を抑えつつ手厚い供養が可能です。庭への埋葬は自治体のルールや衛生面を必ず確認しましょう。

費用と業者選びの基準

見積もりは「基本料金+お別れ室利用+骨壺・骨袋+拾骨立会い+送迎」のように項目が分かれます。費用だけでなく、説明の丁寧さ、日時の柔軟さ、動物への扱い、評判や口コミ、所在地の明示などを総合的に見て判断しましょう。

費用の目安と備え方

小型犬や猫の個別火葬でおよそ数万円、中型〜大型犬はそれ以上になることがあります。追加で写真撮影やメモリアルグッズ、四十九日法要を選ぶと費用は上がります。急な出費に備え、少額でも「お見送り積立」を用意しておくと安心です。

信頼できる業者の見極め

見学や立会いの可否、見積の内訳開示、遺骨の取り扱い説明、返骨方法、万一のキャンセル規定を事前に確認します。電話の応対が丁寧か、約束時間を守れるかといった基本姿勢も重要な判断材料です。

思い出を残す供養と心のケア

別れは深い悲しみを伴いますが、形に残すことで心の整理が進みます。アルバム作りやメモリアルスペースの設置、家族でのお別れ会、親しい人への報告など、感謝を言葉にする場を意識的に持ちましょう。

家でできる供養のアイデア

お気に入りの写真を飾り、花と水、おやつを少量供えます。生前好きだった散歩道を家族で歩き、思い出を語り合う時間を作るのもおすすめです。香りの穏やかなキャンドルは気持ちを落ち着けてくれます。

グリーフケアの相談先

長く悲しみが続くときは、動物病院のカウンセリング窓口やペットロスの相談団体に連絡を。身近な人に気持ちを言語化して伝えるだけでも負担が軽くなります。食事と睡眠のリズムを守ることも大切です。

もしもの前にできる準備

事前準備は、いざというときに家族を支えます。ペットの医療情報、かかりつけ病院、連絡網、葬送の希望、費用の目安を一枚のシートにまとめ、保冷剤やタオル、箱を備蓄しておきましょう。緊急時の動き方を家族で共有しておくと慌てません。

エンディングノートの作り方

好きな食べ物、苦手な音、通院歴、投薬スケジュール、予防接種の時期、供養の希望、連絡してほしい人のリストを記入します。デジタルでも紙でも構いませんが、見つけやすい場所に保管します。

合意形成と連絡体制

家族で役割分担(連絡、安置、手配、会計)を決め、代表者の電話番号を関係先に共有。かかりつけ医、霊園、自治体の窓口番号をメモし、携帯の連絡先に登録しておきます。

Contact お問い合わせ

お電話は11:30 〜 16:00
お問い合わせフォームは24時間
ご相談を受け付けております

メール お問い合わせは
こちら 矢印
電話 0120-12-8262