お問い合わせ

ペット相続士®

ペット相続士®

ペット相続士®は、飼い主が亡くなった後も、ペットが安心して暮らせるための画期的なサービスである「ラブポチ信託®」を唯一取り扱えるペット相続の専門家です。飼い主の中でも60代70代の高齢者が、家族の一員であるペットに対し「最後まで自分で面倒を見られるだろうか」と不安を抱いています。飼い主が息を引き取り、別所帯の子供たちがペットの世話を続けるかは確実ではありません。専門資格であるペット相続士®が、法律や保険に関する専門知識を活かして、飼い主とその家族が安心してペットを託せるサービスを提供します。

ペット相続士®の役割

ペット相続士®はペット相続のスペシャリストとして、相続の際の手続きや信託契約、終生飼育のサポートで飼い主の不安を軽減します。高齢者が健康で心豊かにペットと過ごせるための専門家として注目されています。

ペット相続士®の役割

講座内容と資格取得の流れ

講座の詳細

  • カリキュラムの内容

    ペット相続士®の認定講座では、ペットに関する法的な知識や、ペットの終活に関するノウハウが身につきます。具体的にはペットの相続に関する基本的な知識、信託制度の仕組み、ラブポチ信託®の活用方法を習得可能です。

    ケーススタディを通して、飼い主からの相談対応や相続手続きのサポート方法などを実践的に身につけていただけます。

    士業(司法書士・行政書士・弁護士・税理士など)の方の試験は免除です。

    カリキュラムの内容
  • どんなことを学べるのか?

    ペット相続士®認定講座では、飼い主が安心してペットとの生活を送るための実践可能なペット終活の専門的知識が身につきます。主に「相続に関するアドバイザー」「飼い主の不安に寄り添い、安心感を与えるコンサルタント」「ラブポチ信託®の契約に関するサポート」の3つのスキルが身につきます。

    生命保険では既存の顧客に、ペットを入り口に新たな契約が結べます。士業の場合、相続の相談の際、ラブポチ信託®のご提案が可能です。終活相談の場面では、ペットの終生飼育について提案できます。さらに戸建てでペットを飼うケースが多く、不動産の契約時にも活用できます。

    どんなことを学べるのか?
  • 受講方法

    「100%オンライン対応」で個別相談から資格証発行まで全て完結します。全国から受講が可能であり、最短1日で資格取得が可能なため、忙しい士業や営業マンにも資格取得は大きなメリットです。まずは個別相談にお申し込みください。

    受講方法

導入プロセス

1

申し込み

お問合わせフォームからお申し込みをお願いします。

2

予約

お申込み後にこちらから、タイムレックスをお送りしますので、そちらにアクセスしていただき、ご都合の良い日時をご登録ください。ご登録いただいたメールアドレスにZOOMのURLが自動送信されます。

3

予約完了

個別面談後、認定講座受講希望者の方には、こちらから、ペット相続士®のマイページ登録フォームをお送りします。そちらにご登録いただくと、マイページから認定講座の受講予約ができます。

受講後のサポート体制

実践の場で困った際、いつでも相談できる環境が整っています。資格を取得した後も、一人で悩む必要はありません。定期的に勉強会を開催し、知識のアップデートを支援いたします。必要に応じて専門家によるアドバイスを受けられるので、資格取得後も安心して業務に臨んでいただけます。

受講後のサポート体制

ラブポチ信託®のご案内

ラブポチ信託®とは

  • ペットの終生飼育を支援する
    ための

    信託サービス

    ラブポチ信託®は、ペットが生涯を全うするまで責任を持って飼い続けるというペットの終生飼育を支援します。
    飼い主の抱える「私が先に亡くなったら、この子はどうなるのか?」という不安に応えるサービスです。

    飼い主の愛情をそのまま引き継ぎ、またペットが老齢期になった際の介護も担います。ラブポチ信託®は、遺されたペットが殺処分されず、幸せであり続けるための取り組みとして大きな社会的意義といえます。

    ペットの終生飼育を支援するための信託サービス
  • ペット相続士®を持つ方のみ
    利用可能な独自サービス

    ラブポチ信託®を取扱えるのはペット相続士®だけです。日本では、未成年人口よりもペット数が上回っています。
    高齢者にとってペットは生きがいであり、医学的にも健康に良い効果を与えると証明されています。

    しかし高齢者は自らの健康状態への不安があり、飼うことすらできない方も多く存在します。すでにペットを飼っている飼い主も将来の不安はつきないでしょう。飼い主の悩みを解消できるのはラブポチ信託®だけです。ペット相続士®だけが取扱えるラブポチ信託®は今後も注目され続けるサービスです。

    ペット相続士®を持つ方のみ利用可能な独自サービス
  • ラブポチ信託®は
    ペット相続士®の
    ビジネスのフックとして活用可能

    数多くの情報の中から、自社の製品やサービスに目が向けられ、さらにお客さまの興味関心を高めるには、ペット相続士®が提供するラブポチ信託®をビジネスのフックとして活用する事をお薦めします。

    ペット相続士®は、法律や保険に関わる業界や終活ビジネスでも役立ちます。ペット飼育世帯は比較的金銭的余裕があり、ペット相続士®の資格があれば生命保険の見直しや新規加入の提案が容易です。ペット相続士®が他社との差別化の一手として、ビジネスを加速させます。

    ラブポチ信託®はペット相続士®のビジネスのフックとして活用可能

サービス内容

  • ペットのケアや生活環境維持を信託で支援

    飼い主が先立ったり長期療養が必要になったりした際、ピーサポネットが厳選した優良老犬老猫施設でペットが過ごせる手配をします。
    飼い主自身の生命保険が飼育費になるようピーサポネットと契約を結びます。

    保険加入できない方は、司法書士や行政書士を派遣し、遺言書を用いてペットと飼育費を託すよう手配が可能です。飼い主のペットへの思いを引き継ぎ、愛情ある飼育が約束されます。

    ペットのケアや生活環境維持を信託で支援
  • 契約の内容、信託金の使用用途と管理方法

    ラブポチ信託®は、ペットの一生涯を保障します。ペットの行く先は優良老犬老猫施設、または里親の元です。里親がペットをやむを得ず手放した際は提携施設に入所できます。預けられたペットが予想より早く亡くなった場合、ペットのため保管している資金は、想定よりも費用が掛かり、準備してもらった資金が足りなくなったペット達の為に使われます。

    まさに飼い主間の「相互扶助」の仕組みを構築。万が一、ペットが飼い主より早く先立った際は、ペットの死後に取るべき対処法をお伝えし、その後、保険内容の見直しを行います。

    契約の内容、信託金の使用用途と管理方法

ラブポチ信託®のメリット

  • 突発的な事態への備え、
    ペットオーナーの安心と信頼

    ラブポチ信託®の手続きは、必ずペット相続士®が行います。ペット相続に関する知識を持つプロフェッショナルの対応で、飼い主に安心と信頼を提供します。
    飼い主が亡くなってしまい、家族に引き取り手がいないなどの突発的な事態に備えられる画期的なサービスです。

    ペットを飼いたくても、高齢なため自分が先立つ不安から、ペットとの暮らしを諦めている高齢者の方に、安心してペットと過ごせるようサポートが可能です。

    突発的な事態への備え、ペットオーナーの安心と信頼

ご利用の流れ

1

ご相談・カウンセリング

まずはペットの飼育状況や飼い主のご希望をヒアリングします。ペットの性格や好み、健康状態などの情報を共有し、信託契約の内容を一緒に設計します。不安な点や疑問点もこの段階で解消できるので、安心して進められます。

2

契約手続き

体況に問題のない飼い主は、信託財産を作るために、生命保険にご加入いただきます。生命保険契約の成立後、信託会社もしくは信託銀行と信託契約を結び、認定NPO法人ピーサポネットとペット達の「死因贈与契約」を結びます。3つの契約をするだけで、愛するペット達の命を守ることができます。体況に問題のある飼い主は遺言書を作成して、将来のペット達の飼育費を準備します。

3

安心ペットライフスタート

ラブポチ信託®を契約すれば、飼い主に何があってもペット達の命を守ることができるので、今まで以上に、安心してペットライフを満喫する事ができるでしょう。

講座の内容・講座費
及び年間登録費

講座費及び年間登録費 講座費 52,000円(税別):テキスト及びその他資料・試験代含む
年間登録費 年払:50,000円(税別) 月払:4,500円※但し1年契約
講座内容 1単位2時間のカリキュラムを3単位取得(合計6時間) → 認定試験(WEBテスト)
カリキュラム ペット相続士の在り方・高齢者とペットを取り巻く環境・犬猫の殺処分の現状・信託財産の計算手法・ペット相続からのビジネス展開等※随所にケーススタディやディスカッションを実施
備考 士業(司法書士・行政書士・弁護士・税理士・宅建士)及び生命保険大学課程試験(全6科目)合格者は試験免除。他の受講者は認定試験(WEBテスト)にて80点以上が合格となる。80点未満の受講者は合格するまで何度でも受験する事が出来る。

よくあるお悩み

Contact お問い合わせ

お電話は11:30 〜 16:00
お問い合わせフォームは24時間
ご相談を受け付けております

メール お問い合わせは
こちら 矢印
電話 0120-12-8262